近年、都市部の土地の有効活用が求められる中、限られたスペースに多くの車両を収容できる機械式駐車場の需要が高まっています。
しかし、機械式駐車場といっても様々な種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットが存在します。
そこで本記事では、機械式駐車場の種類を詳しく解説し、それぞれの仕組みや特徴、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。
機械式駐車場の導入を検討されている企業様は、ぜひ参考にしてください。
機械式駐車場の種類

機械式駐車場について、以下の3点から解説します。
● 機械式駐車場の種類
● 機械式駐車場の特徴とメリット
● 機械式駐車場のデメリット
それぞれ詳しく見ていきましょう。
機械式駐車場の種類
機械式駐車場は、大きく昇降式と回転式の2種類に分類されます。
昇降式とは、パレットと呼ばれる台に車を載せ、上下に昇降させて駐車する方式です。一般的に以下のような種類があります。
● 地上二段式
● 多段式
● ピット式
● 昇降横行式
昇降式は、入出庫に多少時間がかかる傾向ですが、土地が狭い場所でも設置できるといったメリットがあります。
一方、回転式はパレットを回転させて駐車する方式です。一般的に以下のような種類があります。
● 水平循環方式
● 垂直循環方式
● エレベータ方式
回転式は、車両の進行方向を変えずに駐車でき、入出庫がスムーズです。ただし、大規模な施設になるため、一定の土地が必要となります。
機械式駐車場の特徴・メリット
機械式駐車場は、限られた土地に効率よく車両を収容できるため、土地の有効活用につながるというメリットがあります。 また、屋内型であれば内部に部外者が侵入できないため、盗難やいたずらのリスクを軽減できます。さらに紫外線や雨風から車を保護できるのもメリットです。
機械式駐車場のデメリット
機械式駐車場のデメリットは、初期投資額が高い点です。さらに、機械の故障や老朽化によるメンテナンスや維持管理コストも、ランニングコストとして計上しておく必要があるでしょう。 使用する場からのデメリットは、入出庫に時間がかかる点です。また、混雑時でも1台ずつしか入出庫出来ないため、通勤時間など出入りが重なる時間帯は不便さやストレスを感じるでしょう。 ほかにも、入庫できる車両サイズに制限がある点、停電時や故障時には機械が作動せず車両の出し入れができない点なども、デメリットであるといえます。
地上二段式・多段式

画像引用:国土交通省
ここでは地上二段式と多段式の特徴を紹介します。
地上二段式駐車場の仕組み
地上二段式駐車場は、文字通り地上に2段の駐車スペースを設け、パレットと呼ばれる台に車を載せて上下に移動させます。限られたスペースに多くの車を収容可能です。
基本的な仕組みとしては以下のとおりです。
● 各段にパレットが設置
● 空いているスペースに車を駐車
● 操作ボタンやリモコン操作によってパレットが上下に移動
比較的シンプルな構造で、多くの機械式駐車場で採用されています。地上にあるため、視覚的に分かりやすく、操作も簡単です。また、機械式の中では、メンテナンスが比較的容易といえます。
地上二段式に対して多段式は、3段・4段と複数段の構造となっています。
地上二段式駐車場のメリット・デメリット
地上二段式駐車場のメリットとデメリットをそれぞれまとめました。
比較的安価 | 地下式と比較すると、構造がシンプルで建設コストを抑えられるため、機械式の中では初期費用が比較的安価 |
---|---|
メンテナンスが容易 | 構造が比較的シンプルであるため、故障時の修理やメンテナンスが比較的容易 |
開放感 | 地上に設置されているため開放感がある |
メデメリット
天候の影響を受けやすい | 屋外に設置されるため、雨風や直射日光の影響を受けやすく、車の劣化が早まる可能性がある |
---|---|
セキュリティ面での不安 | 屋外に設置されるため、盗難やいたずらなどのリスクが他の形式の駐車場に比べて高くなる |
騒音 | 機械の稼働音や、車両の出し入れ時の音が気になる場合がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
ピット式

画像引用:国土交通省
ピット式の仕組みとメリット・デメリットについてまとめました。
ピット式駐車場の仕組み
ピット式駐車場は、地上と地下の2層構造になっており、地上に駐車した車を機械で地下に移動させる仕組みです。ピットと呼ばれる地下空間に、パレットを上下左右と移動させます。 地上スペースを広く確保できるため、景観を損なわない駐車場建設が可能です。 また、地下に駐車した場合は、雨風や紫外線から車両を守るだけでなく、防犯にも優れています。
ピット式のメリット・デメリット
ピット式駐車場のメリットとデメリットについてまとめました。
省スペース性 | 地上スペースを最大限に活用できるため、限られた土地でも多くの車を収容できる |
---|---|
セキュリティ | 地下にも設置できるため、盗難やいたずらなどのリスクが低減される |
天候の影響を受けにくい | 地下に入庫できる車両は、雨風や直射日光の影響を受けにくく、車の劣化を抑制できる |
美観 | 地上部分は開放的で、建物の外観を損ねにくい |
メデメリット
高額な初期投資 | 地下への掘削工事が必要となるため、地上式などと比べると初期投資が高額になる |
---|---|
修理しにくい | 故障時の修理が難しい場合がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
昇降横行式駐車場

画像引用:国土交通省
昇降横行式駐車場の仕組み、メリットとデメリットについてまとめました。
昇降横行式駐車場の仕組み
昇降横行式駐車場、通称「パズル式」は、パレットと呼ばれる台に車を載せ、上下左右に移動させることで、まるでパズルのように効率的に駐車するタイプの機械式駐車場です。
各パレットは、上下だけでなく左右にも移動するため、空いているスペースに効率的に車を収納できます。
利用者が操作盤で自分のクルマの番号を入力すると、該当するパレットが出庫位置まで自動的に移動します。まるでパズルを解くようにパレットが動き、目的の車を地上に呼び出す仕組みです。
地下にも駐車スペースを設けることができ、より多くの車を収容できます。よく設置されるのが、マンションや商業施設、病院や工場など中~大規模な施設です。
昇降横行式駐車場のメリット・デメリット
昇降横行式駐車場のメリットとデメリットをまとめました。
迅速な入出庫 | パレットを移動させることで、空いているスペースにスムーズに駐車できる |
---|---|
セキュリティ | 侵入検知センサーや落下防止装置などが設置されており、安全性が高い |
メデメリット
初期費用 | 大がかりな機械のため、初期費用が高額になる傾向がある |
---|---|
故障リスク | 複雑な構造のため、故障した場合の修理が難しい場合がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
水平循環方式
水平循環方式の仕組み、メリットとデメリットについてまとめました。
水平循環方式駐車場の仕組み
水平循環方式駐車場は、多数のパレットを水平方向に循環させながら、自動車を出し入れする方式です。
パレットとは、自動車を載せる台車のようなもので、このパレットがレール上を移動することで、駐車場内の空いているスペースに自動車を移動させます。
方式は連結式と分離式の2種類です。
● 連結式:パレット同士が連結して移動するタイプ
● 分離式:パレット同士が個別に移動するタイプ
円型、箱型など、形状もさまざまです。病院や工場など大規模な施設において、従業員用の駐車場として利用されることも多いです。
水平循環方式駐車場のメリット・デメリット
水平循環方式のメリットとデメリットをまとめました。
効率化 | パレットが自動で移動するため、入出庫の手間が省ける |
---|---|
地下利用 | 地下空間を有効活用できるため、地上部のスペースを他の用途に利用できる |
省スペース | 昇降横行式と同様に、限られた土地でも多くの車を収容できるため、都市部など土地が狭い場所での活用に適している |
高密度化 | パレットを密に配置できるため、収容台数を最大限に増やせる |
メデメリット
初期費用 | 機械式駐車場のため、初期費用が高額になる傾向がある |
---|---|
故障リスク | 機械が故障した場合、入出庫ができなくなる可能性がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
垂直循環方式駐車場

画像引用:国土交通省
垂直循環方式駐車場の仕組みとメリット・デメリットについてまとめました。
垂直循環方式駐車場の仕組み
垂直循環方式駐車場は、複数の自動車を載せた搬器(ばんき)を、垂直方向の円形または長円形の軌道上で連続的に循環させる方式です。 まるで観覧車のように、搬器がぐるぐると回転し、空いているスペースに自動車を搬入・搬出します。 商業施設やオフィスビル、都心部のマンションなどで建設されています。
垂直循環方式駐車場のメリット・デメリット
垂直循環方式駐車場のメリットとデメリットをまとめました。
高層化による省スペース化 | 地上だけでなく、地下や高層部も利用できるため、限られた土地を最大限に活用できる |
---|---|
多段式による収容台数増加 | 複数の段に車を積み重ねることで、平面駐車場に比べて多くの車を収容できる |
盗難・いたずら防止 | 利用者以外は機械を操作できないため、盗難やいたずらのリスクが低い |
悪天候時の保護 | 屋内型の場合、雨風や直射日光から車を保護することができる |
メデメリット
機械の故障リスク | 機械が故障した場合、収納している車両に影響がある |
---|---|
車両サイズ制限 | 機械の構造上、車両の大きさや重さなどに制限がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
エレベータ方式駐車場

画像引用:国土交通省
エレベータ方式駐車場の仕組みとメリット・デメリットについてまとめました。
エレベータ方式駐車場の仕組み
エレベータ方式駐車場は、建物のエレベータのように、車をパレットに乗せて上下動させ、駐車するタイプの機械式駐車場です。
垂直循環方式と似ていますが、エレベータ方式は、より構造がシンプルで、メンテナンスが容易です。
自動車を格納する駐車室と、自動車昇降装置を組み合わせることで、立体的に車を収容できます。
駐車室を昇降装置の前後方向に設ける縦式、左右方向に設ける横式、放射状に設ける旋回式などがあります。
エレベータ方式駐車場のメリット・デメリット
エレベータ方式駐車場のメリットとデメリットをまとめました。
コンパクトな設計 | 垂直循環式に比べて占有面積が少なく、狭小地でも設置しやすい |
---|---|
入出庫が比較的スムーズ | エレベータで直接目的の階まで移動するため、入出庫時間が短縮できる |
構造がシンプル | 機械の構造がシンプルであるため、故障しにくく、メンテナンスも比較的容易 |
多段式による収容台数増加 | 複数の段に車を積み重ねることで、平面駐車場に比べて多くの車を収容できる |
メデメリット
初期費用・維持費が高い | 他の方式に比べて初期費用や維持費が高額になる傾向がある |
---|---|
機械の故障リスク | 機械が故障した場合、収容している車両に影響がある |
管理費用 | 定期的なメンテナンスが必要となり、管理費用がかかる |
メリットとデメリットを知ったうえで建設しよう

この記事では、機械式駐車場の種類について詳しく解説しました。同じ機械式でも、さまざまな様式があることがわかりましたよね。
それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで、敷地の形状や広さ、用途や必要な収容台数に応じて選びましょう。
機械式駐車場の共通メリットは、狭い敷地に対して駐車台数を確保できる点、反対にデメリットは高額な初期費用とメンテナンス費用です。
自走式立体駐車場は、定期点検とメンテナンスの手間が機械式駐車場ほどかかりません。また、耐用年数も機械式駐車場の10年に対して自走式立体駐車場は15年から38年と長期で運用できます。
そこで、自走式立体駐車場建設の可能性も検討してみてはいかがでしょうか。
自走式立体駐車場メーカーstageWは、国土交通大臣認定で、企画から建設、運営まで伴走いたします。立体駐車場の建築を検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。