ショッピングモールの駐車場のトラブル例と利便性を高める方法

ショッピングモールに併設された駐車場は便利である一方、様々なトラブルが起こるケースがあります。
車同士の接触事故、駐車場所の取り合い、渋滞などは利用者・施設側ともにできるだけ避けたいところです。
そこで本記事では、ショッピングモールの駐車場で発生するトラブルの具体例を挙げながら、その原因と解決策を解説します。
さらに、駐車場の利便性を高めるための施策についても紹介するので、駐車場経営者様は、ぜひ参考にしてください。

ショッピングモールの駐車場の種類

ショッピングモールの駐車場の種類

ショッピングモールの駐車場には、主に平面駐車場、自走式立体駐車場、機械式立体駐車場の3種類があります。 それぞれ特徴が異なり、土地の有効活用や利用者の利便性に影響を与える要因となります。 各タイプの構造や特性を理解すれば、ショッピングモールに適した駐車場を選択する際の参考になるでしょう。

平面駐車場

平面駐車場は、地上部分を活用した最もシンプルな駐車場のタイプです。 郊外の大型のショッピングモールではよく設置されています。広い土地を使用し、区画線で整然と区切られた駐車スペースが特徴的です。
平面駐車場の最大のメリットは、利用者が駐車しやすいという点です。複雑な操作などが不要のため、多くの人が気軽に駐車しやすく出庫しやすいでしょう。
その一方、平面駐車場を設置する際には広大な土地を必要とするため、設置できるスペースが限られている場合には不向きの可能性があります。 また、屋根がないため、悪天候などの場合には店舗に移動するまでに雨風に濡れてしまうこともあるでしょう。

自走式立体駐車場

自走式立体駐車場は、複数階建ての立体構造を持つ駐車場です。運転手が自ら車両を走行させてスロープで上下階を移動できるよう設計されています。
この構造により、限られた土地でも多くの車両を収容することが可能です。 平面駐車場と比較した場合、同じ敷地面積でもより多くの駐車台数を確保できるため、効率よく駐車スペースを提供できます。 また、利用者の視点でも、屋上以外の階は屋根がついていることで雨風に濡れず駐車でき、設計によってはショッピングモールまで雨に濡れずに移動できるなどのメリットもあります。
一方、建設工事が大規模なものになるため、初期費用が平面駐車場に比べると高額になる点はデメリットといえます。

機械式立体駐車場

機械式立体駐車場は、自動化されたリフトやパレットシステムを活用し、限られた土地でも効率的に車両を収納する駐車場です。 垂直方向に車両を積み重ねるため、平面駐車場と比べて大幅に収容台数を増やせます。
この仕組みにより、都市部のビル・マンションなど、平面の土地を確保しにくい施設などで重宝されています。 例えば、100㎡の敷地に10台しか駐車できない平面駐車場と比較すると、機械式立体駐車場では縦に2~3台設置できるため、倍以上の駐車台数を確保できるでしょう。
ただし、機械式立体駐車場の注意点として、メンテナンスコストの高さが挙げられます。また、入出庫に時間がかかるため、混雑時の対応が必要になります。 そのため、ショッピングモールでの導入は、ピーク時の来客数や予算、立地条件などを考慮したうえで導入を検討すべきです。

ショッピングモールの駐車場のトラブル例

ショッピングモールの駐車場のトラブル例

ショッピングモールの駐車場に起こりうる代表的なトラブル例は以下のとおりです。

● 盗難
● 事故
● 不適切な駐車
● 駐車券の紛失

対策案も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

盗難

広い駐車場の場合、死角も生まれがちです。また、平面駐車場や自走式立体駐車場であれば、誰でも自由に車両に近づけるというリスクもあります。 そのため、防犯カメラを設置したり、警備員を巡回させたりするなどの防犯対策が重要です。 一方、機械式立体駐車場の場合は、格納すると人間が侵入できないため、盗難リスクは低いといえます。

事故

狭い通路や、柱付近などの見通しの悪い場所では、事故が起こるリスクがあります。そのため、駐車場を建設する際は、広めの通路と明確な区画線が欠かせません。 また、車両誘導システムの導入も事故のリスクを減らしてくれるでしょう。ほかにも、視認性の高い案内看板・標識などの設置も効果的です。
機械式立体駐車場の場合は、庫内に運転者以外が立ち入らないよう、また、操作ミスを起こさないような工夫が必要です。 管理者を常駐させることで事故発生の確率を一定軽減できる可能性がありますが、人件費もかかるため、コストと利益のバランスを考慮する必要があるでしょう。

不適切な駐車

不適切な駐車も深刻な問題です。具体的には以下のようなケースが挙げられます。

● 複数台分のスペースを占有する迷惑駐車
● 障がい者用駐車スペースへの迷惑駐車
● 長時間駐車による駐車場の回転率の低下

これらの行為は他の利用者同士でトラブルになりやすく、頻繁に発生するとショッピングモールの評判を下げる要因ともなりかねません。 特に長時間駐車は、駐車場の効率的な運用を妨げ、他の顧客の利便性を損なう結果となるでしょう。 その対策として、看板を設置する、定期的な巡回を行う、一定時間以上の駐車は有料にする、などが有効です。

駐車券の紛失

駐車場利用者が駐車券を紛失してしまい、出庫できなくなるというケースもあります。 駐車券紛失時の対応をスムーズに行うためには、対応マニュアルの作成やスタッフへの教育が重要です。 また、発券機と精算機を連動させ、紛失時の処理をスムーズに行える仕組みを導入するのも対策のひとつといえます。 これにより、顧客の待ち時間を大幅に削減し、ストレスを軽減できるでしょう。
加えて、カメラによる車両ナンバー認識システムを活用することにより、駐車券を紛失した場合でも正確な料金計算と精算が可能です。 紛失トラブルが頻繁に起こる際は、このようなシステムの導入を検討してもよいでしょう。

ショッピングモールの駐車場の利便性を高める工夫

ショッピングモールの駐車場の利便性を高める工夫

ショッピングモールの駐車場の安全性と快適性を高めることで、利用者の満足度の向上にもつながります。
そこで、ショッピングモールの駐車場の利便性を高める工夫について、以下の4つを紹介します。

広い通路の確保

駐車場の設計において、広い通路の確保は安全性と快適性を両立させる重要な要素です。 十分な通路幅を確保すれば、車両同士の接触リスクを大幅に低減できます。特に、大型車や障がい者用駐車スペースの周辺では、より通路の広さが求められます。
通路設計として、以下のポイントに注意しましょう。

● 一般車両用の通路幅は最低5.5m以上を確保
● 大型車両や障がい者用スペース周辺は7m以上の幅を推奨
● 歩行者用通路は別途設け、車両通路と明確に区分

十分な幅を確保すれば、駐車場内の事故は減り、来店客の安心感と満足度を高められます。 通路が広くて駐車しやすい駐車場は、ショッピングモール全体の魅力向上に貢献するでしょう。

ナンバー認識精算機の導入

ナンバー認識精算機とは、入庫時にカメラが車両のナンバーを自動認識し、出庫までの駐車時間を自動計算してくれるシステムです。 出庫時にナンバーを読み取ることで、バーの前で一旦停止する必要がなくなり、スムーズに出庫が可能です。 ナンバー認識精算機の導入は、駐車場の利便性と効率性を大幅に向上させます。このような最新技術の導入は、従来の駐車券システムに伴う多くの課題解決として期待されています。

防犯カメラの設置

監視カメラの設置により、不適切な駐車や長時間駐車の抑制効果が期待できます。高解像度カメラを戦略的に配置すれば、死角のない監視網の構築も可能です。 また、AI分析技術を活用すれば、不審な行動や長時間滞在を自動検知することもできます。 防犯カメラの設置は、管理者の負担を軽減しつつ、より効果的な監視体制を整えられるでしょう。 一方で、プライバシーへの配慮も忘れてはいけません。カメラを設置している旨を、設置場所とは異なるスペースに看板などを用いて周知するようにしましょう。

わかりやすい誘導指示

利用者が迷わず目的地にたどり着けるよう、わかりやすい案内表示は欠かせません。 色分けや記号を用いた階数表示、大きな文字での区画番号、矢印による動線誘導など、視認性の高いサインを適切に配置しましょう。
駐車位置を忘れないための効果的な案内システムとして、以下のような案があります。

● 区画の柱や壁を色で識別する
● 階を忘れないよう動物や果物などのモチーフを使用する

また、デジタルサイネージを活用し、リアルタイムで空き状況を表示するのも有効です。 わかりやすい指示システムは、利用者のストレス軽減につながり、ショッピングモール全体の評価向上に寄与します。

ショッピングモールの駐車場を選定する際のポイント

ショッピングモールの駐車場を選定する際のポイント

ショッピングモールの駐車場として、どのタイプを選定するかについて、以下のポイントを参考にしてください。

● 確保できる駐車台数
● メンテナンスの負荷
● 人件費の削減
● 利便性
● 耐用年数

それぞれ詳しく見ていきましょう。

確保できる駐車台数

敷地面積に対し、確保できる駐車場台数がどれくらいあるかを確認しましょう。 また、ピーク時を基本として、どれだけの駐車台数が必要についても計算しておく必要があります。 特に、混雑時期や週末などは、駐車場の収容数が集客できる上限となるためです。

メンテナンスの負荷

定期的な点検や修理の頻度や、メンテナンス負荷がどれくらいかかるかを確認しましょう。 使用する機械部品が少なくすめば、故障リスクも低くなるため、長期的な運用コストの削減にもつながります。 平面駐車場や自走式立体駐車場であれば、機械の設置部分が少ないため、メンテナンスの負荷は少なく済むでしょう。

人件費の削減

駐車場における必要人件費は、日常的な清掃や駐車場の管理などが中心です。 清掃は人に頼る部分が大きいため、一定の人件費は必要です。その一方、監視カメラと自動精算機を活用すれば、セキュリティと料金徴収に必要な人件費は大幅に削減できるでしょう。

利便性

雨や雪の日でも、車から店舗まで快適に移動できる環境かどうかを検討してみましょう。 平面駐車場や屋外に設置する機械式駐車場の場合、雨や雪で水が溜まってしまうケースを想定しておかなければいけません。 また、店舗の近くに障がい者用スペースを設置しましょう。駐車場から店舗までの移動距離が短くなることで、車いす利用者の方も安心して利用できます。 また、自走式立体駐車場であれば、屋上階以外は屋根がかかっているため、雨や雪の日でも快適に移動できます。

耐用年数

平面駐車場は、舗装設備(アスファルトなど)の耐用年数が10年、機械式立体駐車場は15年、自走式立体駐車場は鉄骨造の場合38年・鉄筋コンクリート造は50年の耐用年数となっています。 なかでも、自走式立体駐車場は耐用年数が高く、部分的な補修で長期間の使用が可能です。

ショッピングモールの駐車場建設なら自走式立体駐車場がおすすめ

ショッピングモールの駐車場は、多くの方が利用します。トラブルの発生を避けるためには、広めの通路やわかりやすい通路案内の準備が不可欠です。 ショッピングモールの駐車場建設の際、もし自走式立体駐車場の建設を予定しているのであれば、ぜひ国土交通大臣認定のstageWをご検討ください。

stageWは、中間柱を少なくすることで、見通しのよく駐車しやすい駐車場をご提供することが可能です。 また、調査・申請・企画・設計・施工・運営まで一気通貫でお任せいただけます。まずは相談から、お気軽にお問い合わせください。


資料請求・お問い合わせはこちら >