マンションにおける駐車場の確保は、居住者の利便性向上に欠かせない要素です。
特に都市部では、限られた敷地内にいかに多くの車両を収容するかが課題となります。その解決策の一つが自走式立体駐車場の設置です。
自走式立体駐車場は、従来の平面駐車場に比べ、限られたスペースを最大限に活用できる点が大きなメリットです。
そこで本記事では、マンションに自走式立体駐車場を導入するメリットと、設置する際のポイントについて解説していきます。
マンションの駐車場確保に悩む管理組合様や機械式立体駐車場の更新時期が来ているマンション管理者様は、ぜひ参考にしてください。
自走式立体駐車場をマンションに採用するメリットとは?

ショッピングモールの自走式駐車場に、導入するのがおすすめの最新技術を3つ紹介します。
● スペース効率の向上
● 利用者の利便性向上
● 車両の保護
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スペース効率の向上
自走式立体駐車場は、平面駐車場と比較すると、限られた敷地内により多くの車両を収容できます。 これは、立体構造により上下方向にスペースを活用できるためです。 特に、都市部のように土地の価格が高騰している地域では、このスペース効率の良さは大きな魅力といえます。 また、機械式立体駐車場と異なり、車両の出し入れに時間がかからないため、回転率の向上も期待できます。
利用者の利便性向上
自走式立体駐車場では、利用者が自ら車を運転して駐車するため、機械式のように操作方法を覚える必要がありません。 そのため、高齢者や運転に慣れていない人でも安心して利用できます。 また、車両の出し入れがスムーズに行えるため、待ち時間が長いなどの入出庫に関するストレスを感じずに済みます。 また、機械式駐車場だと、荷物や小さなお子さんを先に下ろさなければなりません。 一方で自走式立体駐車場の場合は、駐車したのちゆったり自分のペースで荷物やお子さんを降ろせます。 雨の日でも濡れることなく、車両に乗り降りできる点も、利便性が高い点です。
車両の保護
自走式立体駐車場は、多くの場合、屋根付きで設計されています。そのため、雨風や直射日光から車両を保護でき、塗装の劣化や内装の変色などを防げます。 また、防犯カメラを設置することで、セキュリティ対策を強化することも可能です。 これにより、盗難やいたずらなどのリスクを低減し、安心して車両を保管できます。
その他、自走式立体駐車場のメリットなどについては合わせて下記記事をご確認ください。⇒自走式立体駐車場とは?種類・メリット
マンションに自走式立体駐車場を設置する際のポイント

マンションに自走式立体駐車場を設置する際には、以下のポイントを考慮しましょう。
● ルールの確認
● 騒音や振動への配慮
● 住民の安全確認と防犯対策
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ルールの確認
自走式立体駐車場を設置する際には、事前に地域の条例や建築基準法、消防法などの法規制を確認する必要があります。 また、マンションの規約にも、駐車場の利用に関する規定が定められている場合があります。 これらのルールをしっかりと確認し、遵守したうえで自走式立体駐車場を設置しましょう。
騒音や振動への配慮
自走式立体駐車場の稼働に伴い、騒音や振動が発生することがあります。特に、深夜や早朝など、周囲に迷惑となる時間帯での利用には、十分な配慮が必要です。 深夜や早朝の利用によるシミュレーションをしたうえで、騒音源となる部分には防音材を使用したり、振動吸収材を設置したりするなどの対策を講じましょう。 また、住民への説明会を開催し、深夜・早朝の利用を控えて欲しいなどの理解を求めることも大切です。
住民の安全確保と防犯対策
自走式立体駐車場を設置する際には、安全対策を徹底することも重要です。照明は十分な照度を確保し、停電時に備えて非常用照明も設置しましょう。
わかりやすい案内板や掲示物も事故防止に有効です。対策としては以下のようなものがあります。
● 十分な照明による視界の確保
● 非常用照明の設置
● わかりやすい案内板や掲示物
● 防犯カメラの設置
● 警備員の配置
防犯カメラを設置するのはもちろんですが、場合によっては警備員を配置するなど、地域やケースに応じて防犯対策を強化することも重要です。
また、速度制限を設けたり、変更に関する説明会を実施したりするなど、細やかな対応で事故を防ぎましょう。
自走式立体駐車場の導入に必要な費用の目安とは?

自走式立体駐車場の導入に必要な費用の目安について解説します。
● 建設費とメンテナンスの費用
● 機械式と自走式のコスト比較
それぞれ詳しく見ていきましょう。
建設費用とメンテナンス費用の目安
自走式立体駐車場の導入には、建設費用とメンテナンス費用の両方を考慮しましょう。 建設費用は、用地の大きさ、建物の構造、搭載する設備などによって大きく変動します。 また、坪単価や階の多さに応じて、建設に関する初期費用は高くなると考えておきましょう。 一方で、年間のメンテナンス費用は、機械式立体駐車場に比べるとかなり低く抑えられます。 使用している部品が少なく、消防設備やエレベーターの定期点検や照明の交換程度で済むためです。
機械式立体駐車場と自走式立体駐車場のコスト比較
機械式立体駐車場とコストを比較すると以下のとおりです。
自走式立体駐車場 | 機械式立体駐車場 | |
---|---|---|
土地 | 広い土地が必要なため土地の取得費がかかる | 限られた土地でも対応可能だが地価が高い場所に設置することが多い |
適した地域 | 郊外・都心 | 都心 |
建設費 | 高い | 高い |
メンテナンス | 費用を低く抑えられる | 費用が高い |
自走式立体駐車場は、都心でも設置されていますが、土地取得費と合わせると初期コストが高めです。 機械式立体駐車場も大規模な機械設備が必要なため、同じく初期コストは高めですが、限られた面積の土地でも有効活用できます。
メンテナンス費用に関しては、機械式立体駐車場は点検や部品交換で常にコストがかかります。それに対して自走式立体駐車場は、メンテナンス費用がそこまでかかりません。 どちらを選ぶかは、土地の広さ、予算、利用者の利便性などを総合的に考慮して決定しましょう。
自走式立体駐車場の最新トレンド

自走式立体駐車場には、IoTの活用や電気自動車充電設備の設置など、さまざまな最新トレンドが見られます。その自走式立体駐車場のトレンドを3つ紹介します。
● IoTの活用
● 電気自動車充電設備の設置
● 車両トラブル時の対応や管理体制
それぞれ詳しく見ていきましょう。
IoTの活用
IoT技術の導入により、自走式立体駐車場はよりスマートで効率的なシステムへと進化しています。具体的には、以下のようなものがあります。
● ナンバープレート自動認識で入出庫を管理
● 防犯カメラ映像をAIで解析し不審な人物や車両を検知
● 駐車場内の異常振動や音などを検知し警報を発する
● 遠隔から駐車場内の状況を把握・監視する
スマートフォンアプリによる遠隔操作や、空車状況のリアルタイム確認などが可能になり、利用者はよりスムーズに駐車できるようになりました。
また、駐車場内の車両の位置情報や、設備の稼働状況を遠隔監視することで、メンテナンスが効率化され、トラブル発生時も迅速な対応が可能です。
電気自動車充電設備の設置
電気自動車の普及に伴い、自走式立体駐車場内に充電設備を設置する動きが活発化しています。電気自動車充電設備を設置することで、 従来のガソリン車だけでなく、電気自動車ユーザーへのアピールが可能です。 最新設備の導入は、ユーザーの利便性を向上させるだけではなく、環境負荷の低減に貢献するといったブランディング効果も期待できるでしょう。
車両トラブル時の対応や管理体制
自走式立体駐車場では、万が一の車両トラブルに備えた対応体制が求められます。 故障車両の搬送や、レッカー車の呼び出しなど、利用者の被害を最小限に抑えるための対応策を考えておきたいものです。 例えば、AR/VR技術を活用し、遠隔地から専門家支援を行うといった方法もあります。 ほかにも管理会社や警備会社と連携し、緊急時には迅速に対応できるようにしておきましょう。
マンションの駐車場建設なら国土交通大臣認定のstageW
マンションの駐車場建設をご検討の際は、国土交通大臣認定を受けたstageWにご相談ください。 stageWは、長年の実績と高い技術力を誇る建設企業として、お客様のご要望に合わせた最適な駐車場をご提案いたします。 設計・施工はもちろん、既存の駐車場の改修や、駐車場の管理運営まで、幅広いサービスを提供しています。 マンションで立体駐車場を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。