自走式立体駐車場と機械式立体駐車場の違いとは?特徴と選び方を徹底解説

都市化が進み、土地が限られてくる現代において、立体駐車場は効率的に駐車スペースを確保するための有効な手段となっています。
しかし、立体駐車場にも自走式と機械式という大きく異なる2つの種類が存在します。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
本記事では、自走式立体駐車場と機械式立体駐車場の違いを詳しく解説し、それぞれの特徴やメリット・デメリット、そして選び方のポイントを紹介します。
立体駐車場の建設を検討されている事業者様は、ぜひ参考にしてください。

自走式立体駐車場とは?その特徴とメリット

自走式立体駐車場とは?その特徴とメリット

自走式立体駐車場の特徴とメリットについて以下の2つにまとめました。

● 自走式立体駐車場の仕組みと使い方
● 自走式立体駐車場の利便性と利用シーン

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自走式立体駐車場の仕組みと使い方

自走式立体駐車場は、ドライバー自身が車を運転して、指定された駐車スペースまで移動し、駐車するタイプの立体駐車場です。 一般的な平面駐車場と同様に、自分で車を操作するため、直感的に使用できるのがメリットです。 機械式立体駐車場に比べて、広い敷地が必要ですが、車種による大きさの制限が少なく、入出庫もスムーズです。

自走式立体駐車場の利便性と利用シーン

自走式立体駐車場の利便性は、以下のようなものがあります。

● 自由な入出庫
● 車両制限が少ない
● 直感的な操作で利用できる
● 緊急時に車両をすぐ動かせる
● 耐久性に優れている

耐久性に優れているため、メンテナンスコストが低い点も自走式立体駐車場の特徴です。以上のような利便性を活かし、下記のような施設の附帯駐車場として利用されています。

● ショッピングモール
● マンション
● オフィスビル
● 病院・大学
● 公共施設

建設には広い土地が必要なため、都市中心部よりも郊外のほうが利用されるケースが多いといえます。

その他、自走式立体駐車場のメリットなどについては合わせて下記記事をご確認ください。
自走式立体駐車場とは?種類・メリット

機械式立体駐車場とは?その仕組みと種類

機械式立体駐車場とは?その仕組みと種類

機械式立体駐車場は、機械によって車が自動で収容され、駐車スペースに格納されるタイプの立体駐車場です。 自走式立体駐車場と比べて、限られたスペースにより多くの車を収容できるのがメリットです。その機械式立体駐車場について以下のとおり解説します。

● 機械式立体駐車場の仕組みと種類
● 機械式立体駐車場の利便性と利用シーン

それぞれ詳しく見ていきましょう。

機械式立体駐車場の仕組みと種類

機械式立体駐車場は、大規模な機械システムによって車を移動させて駐車する方式の駐車場です。 省スペースで多くの車を収容できるだけでなく、セキュリティが高い点もメリットです。 一方、一台ずつしか入出庫できないため、混雑時には車の出し入れに時間がかかってしまいます。 また、収容スペースのサイズに応じて、利用車種に制限があることも少なくありません。 ほかにもメンテナンスコストが高い点は、機械式立体駐車場のデメリットです。

機械式立体駐車場の種類

機械式立体駐車場には、さまざまな種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて、以下のとおり表にまとめました。

種類特徴メリットデメリット
垂直循環式車両を観覧車のように垂直方向に移動させ収容する● 高密度に駐車できる
● 省スペース
● 入出庫に時間がかかる場合がある
● メンテナンス費用が高い
多段式パレットを上下に積み重ねて車両を格納する● 比較的シンプルで故障が少ない● 収容台数が限られる
● 高さが制限される場合がある
● メンテナンス費用が高い
パズル式パレットを上下左右に移動させパズルのように格納する● 複数段や地下を利用できる● 入出庫に時間がかかる
● メンテナンス費用が高い
エレベーター式車両を垂直に積み重ね、格納階までエレベーターで上げる● 垂直方向に高密度に駐車できる
● 機械音が比較的静か
● 車高が制限される場合がある
● メンテナンス費用が高い
各方式に共通するデメリットとしては、混雑時には入出庫に時間がかかる点とメンテナンス費用が高い点が挙げられます。

機械式立体駐車場の利便性と利用シーン

機械式立体駐車場は、土地の有効活用に優れているため、都市部で特に多く利用されています。 限られた敷地面積でも多くの車両を収容できるためです。収容してしまうと人が立ち入ることが難しく、警備面で優れているといえます。 しかし、機械の故障や停電が発生した場合、車の出し入れができなくなる可能性があるのがデメリットです。

都市部での利用が多いため、下記のような施設で利用されています。

● マンション
● オフィスビル
● 商業施設
● 病院
● 客室の少ない都市型ホテル

利用に適した施設を見ると、自走式立体駐車場と同じものも少なくありません。 ただし、機械式立体駐車場のほうが、より都心で少ない土地を活かすのに向いています。

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場の違い

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場の違いについて詳しく紹介します。

● 設計
● 建設コスト
● メンテナンス
● 設置スペース
● 駐車効率

それぞれ詳しく見ていきましょう。

設計

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場は、設計段階から大きく異なります。構造的な違いと設備上の違いについて紹介します。

構造的な違い

自走式という名のとおり、自走式立体駐車場ではドライバー自らが車を運転して駐車するため、スロープやランプといった走行路が必要です。 平面的な構造を複数階に重ねるため、柱や梁などの構造部材が多いのも特徴です。そのため、構造設計が複雑になる場合もあります。 機械式立体駐車場は、大規模な機械装置によって車両を昇降させ、駐車スペースに移動させる構造です。そのため、機械制御システムや非常時の電源設備など、多くの機械設備が必要です。

設備の違い

自走式立体駐車場の場合は、照明や換気設備に加え、誘導標識や料金精算機などの設備が主なところです。機械式に比べて設備がシンプルで、メンテナンスに手間がかからないのが特徴です。 一方、機械式立体駐車場は、機械装置の制御装置、安全装置、非常停止装置などが設置されます。複雑な設備構造のため、機械の故障やトラブルに備え、定期的な点検が必要です。

建設コスト

自走式立体駐車場は、大規模な建築物のため一定以上の建設コストがかかります。 地盤の状況によっては大規模な工事になる場合もありますが、設備がシンプルなため設備のコストは低めになります。
一方、一般的に機械式立体駐車場は、1台分あたりの建設コストが高い点が特徴です。 機械制御装置・安全装置・非常停止装置など特殊な設備が必要となるため、割高になる傾向にあります。

メンテナンス

自走式立体駐車場は、機械設備が少なく、メンテナンスコストの負担は少なめです。 必要な点検は、消防設備の法定点検とエレベーターの保守点検が中心になります。ほかには、照明の交換、ラインの引き直しがあります。 一方、機械式立体駐車場は、年間を通じて機械設備の定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。定期的に機械部品の取り換えが発生することもあり、部品代もかかります。

設置スペース

自走式立体駐車場は、スロープや通路が必要なため機械式立体駐車場に比べて専有面積が広く、広い土地が必要です。地価の高い場所で建設する場合や、土地取得費用が大きな負担となるでしょう。
一方、機械式立体駐車場の場合、機械によって車両を積み重ねるため面積に対し効率よく駐車することが可能です。階層を多くすることで、より多くの車両を収容できます。 ただし、都市部に設置することが多く、土地面積が狭くても取得額が高額になるかもしれません。

駐車効率

面積に対する駐車効率は、限られた面積に多くの車を収容できる機械式立体駐車場の方が高いといえます。自走式立体駐車場は、スロープや通路が必要なため、1台当たりの専有面積が大きくなり、駐車効率はよくありません。面積に対する駐車効率は、限られた面積に多くの車を収容できる機械式立体駐車場の方が高いといえます。 自走式立体駐車場は、スロープや通路が必要なため、1台当たりの専有面積が大きくなり、駐車効率はよくありません。
一方、時間あたりで考えると、自走式立体駐車場は利用者が自由に入出庫できるため、待ち時間が少なく手間もかかりません。 それに対して機械式立体駐車場は、1台ずつしか入出庫できない、機械の故障が発生すると利用できない、車種によっては駐車できないなど、効率が悪い点があります。

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場どちらを選ぶべきか

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場どちらを選ぶべきか

自走式立体駐車場と機械式立体駐車場のどちらを選ぶべきかは、条件やターゲット層によって違います。

● 敷地面積
● 利用者の層
● コスト

それぞれ詳しく見ていきましょう。

敷地条件

市街地や狭いマンション敷地内など建設スペースが限られている場合は、機械式立体駐車場が適しています。 一方、自走式立体駐車場は一定以上の敷地面積が必要です。郊外に建設されるケースが多く、大規模なものも少なくありません。 マンションの機械式立体駐車場を自走式立体駐車場へリニューアルしたい場合は、面積が十分足りているかを調査しなければなりません。専門の建設メーカーに問い合わせてみましょう。

利用者の層

ファミリーであれば、ワンボックスカー、高齢者や若者は軽自動車の利用率が高いなど、年齢や属性によって保有している車種に特徴があります。 ターゲットとする利用者層の特性に合わせて、建設すべき駐車場のタイプを選ぶとよいでしょう。
機械式立体駐車場は、高さや幅に制限があるため、大型車や特殊車両、ワンボックスカー、SUVなどに適していません。一方で、社用車が多いオフィス街の場合は、機械式立体駐車場が適しているでしょう。 そして、ファミリーが集まりやすいショッピングモールや郊外の遊戯施設には、自走式立体駐車場のほうが適しています。

コスト

建設コストや資金計画は、立体駐車場の建設を決める前に十分検討すべきです。その際、初期費用とランニングコストを合わせて比較しましょう。

建設に際してかかるおもな費用は以下のとおりです。

● 土地購入費用
● 建築費用:建物本体・機械設備・地業工事
● 設備費用:照明・換気設備・監視カメラ・料金精算機・エレベーター
● 設計費用:設計構造・構造設計・機械設備設計
● 許認可費用:建築確認申請など各種手続き

また、近隣の競合や駐車場代の相場なども考慮して、収入のシミュレーションも合わせてしましょう。

ショッピングモールの駐車場建設なら国土交通大臣認定のstageWへ

この記事では、自走式立体駐車場と機械式駐車場を比較して詳しく解説しました。 そちらもメリットとデメリットがあるため、建設する場所・ターゲットユーザー層・コストなどを総合的に比較検討して建設すべき駐車場を決めましょう。

stageWは、自走式立体駐車場の建設メーカーとして長年の実績があります。 国土交通大臣認定であることに加え、企画・設計から施工・運営まで一気通貫でお任せいただいています。立体駐車場の建築を検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


資料請求・お問い合わせはこちら >